ご住職の言葉がなんとも世知辛かった
母方のお墓参り
能登島の祖母ヶ浦(ばがうらと読むらしいけど地元の人はバンウラと言う…なんで?)
お茶を頂きながら
珍しい2つの蓮の花の上に真っすぐに立つ菩薩像を見せていただきました。
一般的な菩薩は一つの蓮の花の上に少し前かがみに立つそうです。
(面倒を見るとか話しを聞くなどの態勢なんだとか・・・)
有名な?(詳しくは知らない)木像女神像の他にも
室町時代の木像薬師如来像や同時期の銅造大日如来懸仏など
確か・・・41体って言ってたかなぁ~祀られているらしいけど
24代目となるご住職のお話しが・・・
「盗まれるのが怖くて別な場所に隠してある」と。
そして・・・○○○周年(この言い方合ってる?)の法要の際には
プロジェクターの映像を映して執り行ったと・・・
思考回路を巡らす暇もなく、瞬間的に
「世知辛いっ!」と言ってしまった私・・・。
ご住職には大事な文化財を守る責任があるんだから
私は大変、失礼なコトを言ってしまったのだろうか?
ラ・ミゼラブル(あぁ無情)の原題は銀の燭台
ジャン・バルジャンが司教宅から銀の燭台を盗んで警官に捕まり、司教の前に連れ出される。
その警官に司教は「銀の燭台はこの男にあげたのです」
そしてジャン・バルジャンには「もう一つの燭台をなぜ持っていかなかったのですか?」
尊い純文学は人間の心に何を残す?
芝居が演じ続けられ、人は感動を求めて観劇に行くのにねぇ~。
励みになります。応援のポチっをいただけたら嬉しいで…