やはり今は・・・ご香典は辞退されるみたい
昨日、一昨日と告別式にお通夜。
静かに考える時間になり、イイ歳をして知らなかったコトも勉強できたかなぁ~。
指先でつまんだお香を香盒の中の火へと落とす前に額のあたりまで持ち上げる所作のことを
“おしいただく”ということや、宗派によっては3回行うとか、1度もしないなど・・・。
日常では、これらの所作について『何故?』とは考えたりもしない。
焼香した時のお香から立ちのぼる芳しい香りが、仏様を招来するとのこと。
そして、そもそも『南無阿弥陀仏』って何を表しているものか?
南と無・・・漢字の意味にとらわれて過ぎて、長いあいだ???だったけれど、音写語とある。
なるほど・・・「礼拝、おじぎ、あいさつ」を意味するナマス(namas)の連声による変化形で
『ナモー(namo)』の音を漢字の国である東洋人は『南無』と表したと。
インドの挨拶は胸元で合唱し「ナマステ」と言うもんねぇ~。
長いあいだの疑問・・・やっと合点がいった。
そして・・・親類縁者は別にして今どきの『香典の辞退』
私は婚姻による親戚でもあり、父と母は受け取ってもらえたのに
私が用意した香典は受け取ってもらえなかった。
これでいいのか・・・
励みになります。ポチっと応援を…いただけたら嬉しいです。